
イベントレポート「跡継ぎNIIGATA交流会」(開催日:2/20)
多様な人々と企業が集い、繋がり、化学反応を起こす長岡発の新たなコミュニティスペース「assemble (アッセンブル)長岡」(株式会社ATOMica)は、2025年2月20日(木)に、小柳建設株式会社(本社:新潟県三条市)の3代目社長として活躍する代表取締役社長小柳卓蔵氏に加え、長岡市、南魚沼市で活躍する2名の経営者をお招きし、事業承継をテーマにした「跡継ぎNIIGATA交流会」を開催いたしました。

本イベントでは、小柳氏のご講演をはじめ、地域で活躍する株式会社小玉屋の取締役専務小島雄介氏、コンドウ印刷株式会社の代表取締役社長近藤保子氏が登壇し、次世代を担う若手経営者や後継者など、事業承継に関心のある方々約25名にご参加いただきました。
■第一部:「跡を継ぐ-そこからすべてがはじまっていく-」現役の2名の経営者が登壇
第1部の「跡を継ぐ-そこからすべてがはじまっていく-」では、現役の跡継ぎ経営者である株式会社小玉屋の取締役専務小島雄介さんとコンドウ印刷株式会社の代表取締役社長近藤保子さんに登壇いただきました。

小島さんは、家業であるファミリーレストラン「小玉屋」の事業承継について語りました。イタリア料理の経験とファミリーレストランの現状とのギャップに悩みつつも、地元食材の魅力に気づき、地域に根ざしたレストランを目指していった経緯を説明。家族連れが特別な日を祝う場所としての価値を創造し、地域に貢献するレストランへと転換を図りました。
また、コロナ禍での商品開発や海外展開の成功事例も紹介し、地方のファミリーレストランでも世界に通用する可能性を示しました。
近藤さんは、サラリーマンから嫁ぎ先として社長に就任したエピソードについて語りました。当初は、周囲とのコミュニケーションや男性社会の壁に苦しみながら、読書を通じて組織開発や自己改革に取り組み、工場の移転や働き方改革を推進。厚生労働省の認定も取得しました。
また、松下幸之助氏の「鳴かぬならそれもまた良しホトトギス」という句に出会ったことで、自分や相手を受け入れ、ありのままに経営することの大切さに気づき、今後は地域活性化や食料自給率向上への貢献を目指してアクアポニックス事業にも挑戦することを発表されました。
■第二部:小柳建設3代目社長が語る「 次世代型アトツギ戦略」
続く第2部では、「次世代型アトツギ戦略」と題して、小柳建設株式会社の3代目社長として活躍する代表取締役社長 小柳卓蔵さんにご講演いただきました。

小柳さんは、4人兄弟の末っ子として家業を継ぐことを期待されずに育ったこと、金融会社での経験を経て家業に入社した経緯、京セラ創業者の稲盛氏の教えを参考に、利益重視の経営に転換したことなどについて語りました。
その上で、社長就任時に直面した長時間労働や低い有給取得率、新卒の高い離職率といった課題を具体的に説明。これらの課題に対し、自ら嫌われ役を担いながら、社内の意識改革と労働環境の改善を実施した結果、ホワイト企業ランキングで1位を獲得するまでになった経緯を語りました。
また、講演では、組織全体で同じ目標に向かうため、経営理念を共有することの重要性や社員の努力あってこその結果であることを強調しました。
■イベント後には少人数での交流会も実施!
また、イベント後には少人数での交流会を実施しました。全体では9割以上の方に満足いただき、参加者の方からは「登壇者のリアルな話が刺さった」「仕組み作りや、後継者の心構えなど参考になった」などの声も多くいただきました。

assemble長岡では、引き続き地域の未来を担うアトツギ経営者の皆さんの課題解決をお手伝いできるよう、さまざまなイベントを実施していきたいと考えています。
■登壇者プロフィール
小柳建設株式会社 代表取締役社長 小柳 卓蔵
1981年新潟県生まれ。金融会社勤務を経て家業である小柳建設に入社、2014年に社長就任。京セラ創業者である稲盛和夫氏のアメーバ経営をベースにフィロソフィを浸透させ、盤石な基礎を築く。2016年より日本マイクロソフト社と連携して建設業の生産性向上を目的としたHolostructionプロジェクトをスタート。著書に『建設業界DX革命』。
・小柳建設HP:https://n-oyanagi.com/
株式会社小玉屋 取締役専務 小島雄介
大学院の修士課程を卒業後料理の道へ。2013年に地元南魚沼市にUターン。創業97年の小玉屋4代目として親子三世代が楽しめる幅広いメニューを提供しながら、生産者と協力し商品開発を行うなど、地域食材の魅力発信にも力を入れる。2023年NIIGATA GASTRONOMY AWARDでは、飲食店部門特別賞を受賞、2024特別版「30人の若手シェフ」にも選出される。
・株式会社小玉屋HP:http://fd-kodamaya.com/
コンドウ印刷株式会社 代表取締役社長 近藤保子
2006年に近藤家に嫁ぎ、2019年に3代目代表取締役社長に就任。就任後は代表取締役会長である夫と二人三脚で経営に尽力している。30代ベテラン女性の退職をきっかけに、「安心して長く働ける職場づくり」に注力し、「健康経営優良法人2024」や「令和6年度はたプラチナ賞」を受賞している。
・コンドウ印刷株式会社HP:https://www.kondo-printing.com/
・「assemble長岡」ウェブサイト: <https://assemble-nagaoka.atomica.co.jp/ >
assemble長岡は、年齢や属性に関係なく、長岡に関わる人々や企業が気軽に交流し、利用者にとって楽しみでワクワクする出会いを生み出し、長岡発の新たなビジネスや起業家が生まれるきっかけとなることを目指しています。約60席のコワーキングエリアと2つの会議室をはじめ、利用者様同士の交流を促すフリースペースやフォンブース、スクリーンやプロジェクターが完備されたイベントスペースをご利用いただけます。その他、高速Wi-Fiやプリンターなどオフィス設備も充実しており、効率的な仕事が可能です。
<施設概要>
名称:「assemble(アッセンブル)長岡」略称:アッセンブル
場所:〒940-0062 新潟県長岡市大手通2-4-5Wiseビル 3F (旧:BiCビル)
営業時間:平日10:00〜23:00 ※最終受付18:00
・株式会社ATOMica:< https://atomica.co.jp/ >
2019年4月の創業以来、「どこに住んでいても、どんな場面でも、誰もが仲間を経由することで、無限の機会に出会える場と仕組みを実現する」というミッションを実現すべく、日本各地で地域の人々と相談を集めて繋ぎ、出会いや共創を産む活動を続けています。2025年までに全国122拠点への進出を目指しています。